甲賀三郎・小説感想リスト掲載年不明

恐怖の家

完全に戯曲形式。序幕、第二幕、第三幕で構成されており、それぞれの幕では場の転換がある。 場のたびに舞台の説明があり、その後、会話形式を中心に話は展開していくのだが、当然ながら実際の舞台で演じられていることを 想像して読み進めると楽しめる。
別荘にて新婚旅行にきていた夫婦だったが、夫が偽札製造の疑いをかけられたり、妻の部屋に誰かが侵入した痕跡があったり、 夢遊病など精神病の話やら、昔を知る男が登場したり、ととにかく話はダイナミックに展開していき、殺人事件を経て、 舞台は都内の本宅へ移動するが、そこでまたも殺人が発生する。
舞台なので、トリックはわかりやすいものとなっているが、ただ不明瞭な点も多く、そこで曖昧なまま終わらせてしまうのだが、 そこも自白によらない場合の法律的探偵小説を取り上げる甲賀三郎らしさを出しているとも言える。まぁ、これは全く舞台向けとは言いがたい所で出た甲賀らしさではあるが。 さて、真相の恐怖の家系とは?
私的相対評価=☆☆☆

黒衣の怪人

暗黒紳士・武井勇夫シリーズ。今回も人助けである。思わぬミスから重要書類を渡してしまい、それが恐喝者へだったから大変である。最後の頼みと暗黒紳士に依頼するも、その武井もタイムリミットがある事もあり、大苦戦を強いられてしまうのだ。まず隠し場所が分からないと言う問題。この危機を乗り越えるためにいかなる機転を効かせただろうか!? 天は味方せり、これは春山探偵のセリフか、それとも武井暗黒紳士のセリフか。黒衣の怪人はどちらに微笑みかけただろうか!? 甲賀の怪盗物にしては珍しいというか、何というか、超人怪盗という程ではないのがこのシリーズの魅力であろうか。
私的相対評価=☆☆☆

血染の紙入

冒頭で服屋の小僧は浅草公園で拾ったものが血染の紙入である。立派な財布にもかかわらず中身は入っていなく、なぜかお守札が入っていた。という冒頭で始まる。この出来事こそが本事件の嚆矢となるのだ。その日、帝都では惨殺事件が三件も発生し、更には著名な発明家の博士が謎の怪死を遂げるという事件も発生した。その死は他殺には違いないが、全く原因不明なのである。しかしそれらの事件には秘密結社が絡んでいるようなのだ。捜査を行う刑事が怪死を遂げる中、警視総監の妻の写真が証拠だという冥土の言葉。この最期が示すは恐るべき秘密であったのであるが……。さて、主役を張る警視庁の面々は秘密結社の企みをいかように打破していっただろうか? というサスペンス。

本作は中篇であり、甲賀三郎のエッセンスを広く含んだサスペンスに出来上がっている。これでもかとばかりに人がバタバタ死んでいく展開は不謹慎ながら痛快感すらある。甲賀の十八番である幾重にも重ねられたプロットの妙味は、本筋を見失いかねないかの如きにみせつつ、散らばった筋を一本化していくさまは快い。特に中盤は息も付かせぬ展開の連続で非常に興味深く読めるだろう。それには先に挙げた犠牲者の多さ、警視総監という警察中枢に対する犯罪という異様な興味そして舞台の広さも飽かせぬ興奮を生んでいる。事件は当初東京で発生するが、舞台は、超特急燕号も登場するように、神戸、長崎へと伸びていくのである(この絡めた都市が何とも狙い定めた選択だ)。むろん問題点も多々あるのは挙げねばなるまい。まず終盤から結末はアッサリしすぎる点。博士の謎の怪死の原因がプロットに吸収されただけに終わった点。主人公が定まりきれていないためにチグハグな感じがする点。せっかくの警視総監の妻というトリックを生かし切れていない点。
私的相対評価=☆☆☆

闖入者

イギリス・ロンドンのホテルを舞台にしているという面だけでも興味深いと言える。さすがは経験者と言える洗練された描写。旅の時に宿を確保していないと、そして確保出来ないと不安になるが、それを親切な英国人が助けてくれたと言う話題から、他の人がこの英国人が登場した面白い話を語り出したのだ。闖入者、それはホテルの部屋への闖入者。間違えましたという言葉を残して去ったのだが、その後、盗難事件が発生し、語り手の外套から見も知らぬその宝石が出てきたので、言葉の上手くない語り手は苦しい立場に追いやられてしまうと言う展開。まぁ、抜き差しならぬ大騒ぎにもならず、コント的な内容ではあるが、実話にもなりそうな一篇である。
私的相対評価=☆☆☆

昭和時代

素人からの出資金を着服する会社の社長は、道ばたで人から追われていると助けを求める若い娘を連れ出した。邪な考えの元で助けたわけだったが、その娘が遺産相続争いの渦中にあると知ると態度を急変させるが。日常に金銭を着服する者が被る皮肉な展開が面白い。
私的相対評価=☆☆

歪む心

ニューヨークが舞台となる珍しい小説。実際に肌で感じた甲賀だからこそ書きえる描写とも言えるだろう。
知り合った人が救急自動車に乗ったことがあるという話から展開する。その人工藤は山上と同じ郷のライバル家系出身だったが、 工藤の方が先に家が没落してしまって米国に来ているわけだった。しかしかつて家の関係、そして女巡って山上と対立していたことから、 山上が女を巡っての誤解から、工藤は救急車に乗ったことがあるというわけなのだ。
米国の禁酒法を重要なプロットに持ってきている点も面白い点。ただ本作は何かおかしい。山上の日記は真実が書かれているが、工藤の話は果たして真実なのかどうか。
甲賀三郎は狙っている。本作には表面しか事件が現れてきていないのだ。裏を考えるとなかなか奥深い作品といえよう。
私的相対評価=☆☆☆☆

頭の問題

あまりにも馬鹿馬鹿しくて、それでいて何となく痛快な小説である。藤澤君は大富豪の令嬢と結婚するに当たり。大富豪に強烈な問題を出題された。パン切りやバターも装備した完全なる自動トースターを百台売らねばならないのだ。値段も値段なのでなかなか売れない。そこで頭の問題。上手いトリックで結婚することが出来たのである。もちろんこれはユーモア物である。いくら何でも犯罪過ぎるし非常識千万。しかしそれがまたナンセンス的に面白いのである。デパート王の頭はどうなってるのか、と笑ってしまう。
私的相対評価=☆☆

伯父の遺産

これもユーモア物でそれなりの面白さだ。従兄弟二人が金持ちの伯父の遺産の継承者とされる遺言が残された。三分の二が主人公、三分の一がその従弟である。しかし船乗りの主人公は無類の酒好きであるが、その点が伯父の遺言状によると、酒を飲むと、相続無効にするとあるのだ。全財産欲しさの従弟は主人公の船にまで乗り込んで監視までするが・・・。結局正直者が勝利したのである。全然探偵小説ではないが、悪くはないショート・ストーリー。
私的相対評価=☆☆☆
 

越境の密使

満州国首都新京の銀行強盗を美事倒した主人公の畠中青年。その彼に眼を付け、圧倒的の価値を持つ宝石をロシアまで取りに行って欲しいという依頼を受ける。その宝石はかつて白系ロシアへ託した遺産とも言うべき物で、ほっておいては赤系の手に渡ってしまうのである。畠中青年のロシア越境と任務遂行はいかになのだが、行きと帰りでそれぞれピンチ到来。隠し方のトリックや、宝石を狙う悪漢団の頭目という満州の愛らしい少女との緊張感も手伝って、舞台が満州ととロシア国境のくせに、この時代の戦争色を余り感じない面白さがある。この時代に書ける範囲を有効利用しつつ、謎を提出しながら探偵小説を書き得た甲賀三郎はやはり非凡だと言えそうだ。
私的相対評価=☆☆☆☆

燃ゆる髑髏

この作品、全く昭和六年の土井江南もの「囁く壁」と同じプロットであり、新鮮味はゼロというか自作の完全なる焼き直しであり、興味度はゼロに近い。発明狂の性格まで全く同じだ。もっともこの作品の初出は未だ不明なので、どちらが先かで何とも云えない点は残るのだが・・・。 主人公の探偵は突如手のひらにはいるような物品を預かっていて欲しいと、見知らぬ婦人に頼まれるが、その後あっさり盗まれてしまう。それを追跡しているとビルの一室に閉じこめられ、死体が二つ。そして闇に現れたる燃ゆる髑髏。しかもそれがその後は全く現れなくなったのである。その一方街では親子で絶妙な宝石泥棒事件が起こっていた。さて、燃ゆる髑髏の秘密と殺人事件の犯人とは!?
私的相対評価=☆(「囁く壁」より後発である場合。前発なら☆3)

不開の金庫

あかずの金庫と読む。これも長隆舎書房「劉夫人の腕輪」で読んだ作品だが、全く何から何まで「殺人未遂者の手記」の焼き直しである。銀行での設定と殺人ターゲット、倒叙探偵小説という点、アリバイトリック、破綻理由まで同じであり、残念というかなんともいやはやな作品であると言える。ただ未だ初出は判明しない本作品だが、恐らくは昭和5年発表の「殺人未遂者の手記」よりは明らかに後発だろうと推測は可能だ。「殺人未遂者」で不足気味だった描写を補強し、アリバイトリックも強固になっている。その点は評価できなくもないだろう。銀行の時間錠からの万が一の出入り口を設けるように奨める販売員が、銀行に現れるが、コスト増大を嫌う支配人は相手にしていない様子。その様子を見ていた主人公氏、これがまた銀行トップ二人を憎んだいる不穏分子なのだ。そこで思いついたのが自身鉄道を利用したアリバイを設けて、金庫の内に閉じこめてしまい、窒息させるという素晴らしき思いつき。殺人者はこれを実行に移し、うまく行ったかのように思われたが・・・。という展開である。破綻理由が本格ではなく単なるオチと言う点が辛い所だが、それも「殺人未遂者の手記」と全く同様。書き換えるならこの辺りもカバーしてくれればと思う次第であった。
私的相対評価=☆☆

歩く砲弾

鳥海は新聞記者であったが、ある時列車の中で聞いた武蔵野の寂しい所にある怪屋敷の話。何でも博士と合わせて二人しかいないにもかかわらず食糧多大であるとか言うのだ。鳥海は調査に出向く。すると、取り次ぎに出た娘、これがまた絶世の美女なのだ、が、3人目の存在、外人の存在は示唆するも、博士の研究内容については謎のままだった。そこで忍び込む事にした鳥海だが、彼が見た者は恐るべき巨大な蜘蛛であり、そして恐ろしい巨人だったのである。そして巨大甲虫、これが歩く砲弾だ。まさに科学小説。博士の研究内容の恐るべきは、臨場感タップリであり、鳥海の危難的恐怖も伝わるが如く。さて、鳥海が辿った運命とはいかなるものだったか!?
私的相対評価=☆☆☆

殺人と白猫

快活な政治家と知られていた内海は、実は二重の性格を持っていたという。というのも家の妻の前では全く鬱ぎ込んでいたのであった。この内海代議士が、なぜか顎に付け髭をしたまま列車から飛び降りて死亡した。が、その直前に第三者へ、その車内で驚くべき話をしていたのである。それは錯綜する話。犯罪者らしい心理で語ってくれる恐るべき殺害心理。しかしそれが真実であったかとどうかは誰もわからない。あるいは真実だったかもしれない。妻を愛せないあまり、愛人に隠れて会うようになった男。素性を隠すための付け髭。しかし年月の経つ内にさすがに露見してしまい、悲劇の完全範囲の準備をする。勝手に受け入れてくれたと思うのは犯罪者のエゴの生んだ心理か、それともそこには殺人なぞなく自殺であり、それによる狂気に駆られた男の妄想が生んだ悲劇だったのか。いずれにせよ愛人の最期を看取った仲間である白い猫シロ、この猫が内海の心理に大きく反映されたことは間違いない。列車内で突如として内海の背中に現れた白い猫シロ。内海は狂気の如く追った。そして帰ってこなかったのだ。この事件の真相はどこにあるのか。白い猫シロは一匹なのか? あるいはそこに恐るべき奸計の意思があったと考えるのは考えすぎだろうか? 動機は十分ではないか? 本編は怪談的な面白さを狙うと同時に複数有り得る真実を曖昧に隠してしまうという興味深い作品である。
私的相対評価=☆☆☆

日軍進駐の日

日英開戦直前のタイ国を舞台にした物語。登場人物の殆どはタイ人でありヒロインもタイ人、またタイ国の王族、内閣、警察トップなども登場である。独立国たるタイ国が従来通り英国に付くか、それとも新興日本側に付くかの瀬戸際の時、タイ国の判断を狂わせるべく英国が跳梁し、それに対して活躍するのが怪人「赤蜥蜴」。彼は神出鬼没であり、突如として現れる赤蜥蜴の象徴とも言うべき赤蜥蜴の紙片をいたる所に出現させる謎の人物。英国の小振りな悪役ぶりが笑える点ではあるが、日英の心理戦のように見えて、実は日本人は二人だけと殆ど出てこないのが本篇であり、英国人の口から出る話で日本についてのデメリットも僅かながら登場するなど、なにかと興味深い点も多い。そもそもタイトルからして逆説の意味なのであり、軍事小説とは程遠い内容なのだ。さて、怪人「赤蜥蜴」は英国が仕掛ける恐るべき策略を打ち破る事が出来ただろうか? そしてタイ国はどのように戦渦を免れただろうか?
終盤の最初の方まで英国側の策謀が上手いように展開されるので、ハラハラ出来る展開も面白く、また1944年出版の本にもかかわらず、赤蜥蜴なる怪人を出す点など、ちゃんと甲賀小説の醍醐味を生かしている所は、単純な時代への迎合とは違う何か心意気のようなものを感じる事ができるだろう。
私的相対評価=☆☆☆☆

印度の奇術師

獅子内俊次活躍の長篇探偵小説。獅子内物最後の作品と目されている作品でもある。
で、その面白さたるや圧巻である。複数の事件が絡まる甲賀ならではのプロットの妙という従来の面白さに加え、ちょっと面白いトリック、意外な犯人、意外な隠し場所、甲賀にしては稀に見るような登場人物の引き立つ個性などなど。対米英戦寸前に発表された物らしい(初出誌未だ不明)と予想されるだけあって、その辺りの国際情勢などの話もストーリーに絡んでくるが、面白さを興ざめさせるようなレベルではない。
物語はインド人のタラント氏と思われる人物が殺害されたと思われたが、あご髭が付け髭であったことから、タラント氏本人では有り得ないと思われた。そこで犯人と死体は誰か、本物タラント氏はどこぞへ消えたかという謎々が問いかけられる所から始まる。更にこのタラント氏の従弟たるチャラム氏が絡んだ謎の窃盗事件で、英印綿花会社の日本人社員が裁判で窮地に落ちいり、あげく脱走するという事件も発生。更に謎の博士も登場。他にもこれらに関わる人物達の多くがそれぞれに謎を抱えているという面白さだ。獅子内はこれらの危難を乗り越え、真相を突き止めるべく、時局が時局だけに今回は警察とも協力しながら(もっとも警察の方が協力的だったが)闘うのだ。
さて、印度の奇術師とは言い得て妙なタイトルである。獅子内もその奇術にしてやられてしまった。が、それ以上に言い得て妙であった。とにかく探偵小説のエッセンスが詰まった美事なる長篇と言えるだろう。
私的相対評価=☆☆☆☆☆

ビルマの九官鳥

少年読み物で、時は日と米英開戦直前。ビルマで消息を絶った探検家の父親を捜す手懸かりを得た誠一少年は、その手懸かりをビルマの九官鳥から得た春海に付いて、英領ビルマへ乗り込み、その九官鳥が縁となったビルマ人タライと共に奥地へ向かった。その冒険秘境小説的興味から科学小説的興味も加わるのが本篇である。探偵小説的興味稀薄で極まりないのは仕方のない事なのだろうが、甚だ物足りない点ではある。
私的相対評価=☆☆☆

探偵投手

野球部の人達が探偵を志し野球をやろうとしない少年に投手をして欲しいからといって、 野球用具盗難事件をでっちあげて、それを探偵させて、駄目なら探偵を止めて野球部に入れというなかなか無茶苦茶な話。
事件も同時に起こっていたので探偵の怒りを買わずに済んだのは幸いだった。
私的相対評価=☆