甲賀三郎・小説感想リスト昭和十三年

賢者の石

「懸賞犯人さがし探偵小説」を大々的に行った本格探偵小説。
講談社では「キング」でも「N2号館の殺人」で犯人当て懸賞は行っていたが、それが犯人の名前だけであり、 作者たる甲賀三郎は関わっていないように見えたが、本作においては犯人、犯行方法、理由を挙げさせるほぼ完璧な回答に近いもののみが紙面で取り上げられ甲賀三郎の選評も付くという本格的なものだった。
正直、現在の観点ならば、非常にわかりやすい犯人当てといえるが、当時では画期的だったのだろう。
まずは第一の事件、野路井将軍を卑劣な手段で死へ追いやった斑毛軍平たる売国奴の誹りも受けた男の怪死事件。密室ものであり、章題にもなっている床が濡れている謎、 寝台が動いている謎、賢者の石などの不可思議要素をもって事件は展開していく。そして第二の事件はその有力な関係者と見られる男が殺害されるという展開。 懸賞では第二の事件が取られており、探偵小説のエッセンスを凝縮して、更には読者に犯人や犯行方法、犯行経緯なども推理させる面白い試みとなっているのだ。 とてもわかりやすい展開だったが、賢者の石とは表彰された読者だったのかもしれぬ。第一の事件の納得出来無さを考えると真相はまた別だったやもしれぬ。
私的相対評価=☆☆☆☆

兇賊の涙

幻の五郎こと兇漢大曾根五郎は、どんな場所へも自由自在に入り込み目的を達する恐るべき怪盗。警官隊は毎度やられるばかりである。そこで意表を衝く門灯明滅策戦を展開させるも、幻もさる者だ。その後大阪で悪の限りを尽くす幻だったが、よもやそれが涙に繋がろうとは! いかなる兇賊も自己の運命の導きにに苦しめられてる時に、小童の素直な説法の前には涙したのである。
しかし大曾根五郎って、乱歩・・・、しかも《キング》では『大暗室』が連載後半に突入中だったのに、この名前の一致は甲賀三郎の稚気なのだろうか!?
私的相対評価=☆☆

音と幻想

妖怪博士は、心霊学学者、怪しいまでの妖怪じみた容貌を持つ胡散臭い学者である。その妖怪博士の研究と推理が冴え渡るのが本篇。博物館で起こった恐るべき殺人事件、と言うのも密室殺人なのである。妖怪博士が心霊学を駆使するには、被害者の示す残像には白い服の女の像が、果たして幽霊殺人事件だというのか。しかも足跡のある幽霊、まさに怪奇である。音と幻想、巨大な音が示す秘密と幻想が結びつくとき、時を越えた音楽が夜中に響き渡り、夜警の男は狂ったようにのたうち回るのである。
私的相対評価=☆☆☆

六月政変

これは探偵小説ではないが、感動的な良い話である。敏腕記者だった守岡だったが、現在は職にあぶれ、しかも愛妻が流産で身体を悪くしているため金が必要な状況。
守岡が新聞社を辞めた原因というのが、あまりに念には念を入れた慎重な記事しか書かない社風に嫌気が差し、上司を殴ってしまったからだった。その後守岡に妻の流産という不幸が襲ったのである。
そう言う最中、特種となる内閣総辞職ネタを掴む機会が得られた。守岡は自らの窮地を脱すること出来るか・・・・・。

真実の人情味に溢れた登場人物たち、そして念には念を入れるという新聞社の方針に説得力があって、素晴らしい。守岡のように猪突猛進だけでは必ずしも成果が出せるわけではなく、それに慎重な調査が加わって真実に近づいてこその成果が上がるというものなのだ。
私的相対評価=☆☆☆

開いていた窓

探偵小説家・高笠武郎シリーズ。高笠は法学者と、理学士の友人とあわせて、三人で浦和市にやって来ていた。そこでの用というのが今風で言えばドメスティックバイオレンスに苦しむ貞操な妻が、女性奉仕家でもある理学士を頼ってきたからで、その内容というのは、その暴力の狂人と化している病人の夫を支えるために、土地を処分したいからというものだった。その日は冬以上の寒さであると形容されていたが、三人はやって来るとき、その洋館の窓がなぜか開いているのを目撃した。そして洋館の女がキャンプのように枯れ木を集めてしまっている姿を。その後、殺人事件が発生したのだが、その開いている窓から露見してしまった見事なる欺瞞とは如何なるものだっただろうか!? その物悲しい結末…。かなり良く出来た本格探偵小説だ。
私的相対評価=☆☆☆☆

羅馬の酒器

海外欧洲で知らせは受けた。しかも立て続けに二本。どちらも訃報であり、まず育ての親である半沢の叔父が棚が倒れて来るという事故死、そして一緒に育てられた従兄の毒物を呷るという自殺だと言う。知らせで帰日した主人公、館には執事と半沢の引き取った娘。何かと不信を感じた主人公があれこれ調べ出すのだが、疑わしきに愛する娘が浮かび上がってしまうのだ。その恐怖。さて、このように半沢家で起こった二重殺人事件の謎は複雑に絡み合い、疑問が恐ろしい疑惑を呼ぶものであったが、その最大の謎と言えた羅馬の酒器のトリックの謎とは如何なるものだったか!?
私的相対評価=☆☆☆☆

午後二時三十分

手塚龍太ものの本格。東都新報社に怪文書が飛び込んできた。そこには「午後二時半に、淀橋区東大久保一丁目、阿由葉義彦の家に人殺しがある。無実の罪人出来る。助けてください」というたどたどしい文章。 そして実際に記者が向かうと、密室で受話器を握ったまま怪死している阿由葉義彦の姿があった。古物商の阿由葉は何かしら脅迫されていたり、古物の問題、金の問題、妻との関係、女性関係などに多種な問題があり、犯人をなかなか絞り込むことが出来ないが・・・。手塚龍太の活躍によって解決に向かうという話。

時局柄スパイネタも絡んでくるが、正当なプロット重視の本格物である。電話受話器を握ったまま死んでいるというシチュエーションは素晴らしいと言える。この怪文書の作成と動機の説得力が全く欠けている点は気になるが、最期の嫌がらせ程度というのであれば一応納得も行くだろう。
本事件における手塚龍太シリーズお馴染みの密かなる報酬が皆無なのも深読みすれば納得行くし、本事件は実は手塚龍太最大の危機だったのかもしれない。
ちなみに物語で出て来る佐理郷というのは三蹟で有名な藤原佐理のことだと思われる。
私的相対評価=☆☆☆

血の指紋

木村清シリーズ。神戸のホテルで開かれた実業家連合のパーティに世界各国の男女は群れていたが、その主役格こそアメリカの製鉄王だった。所がその製鉄王が部屋から戻ってこないと不審に思った娘と日本人青年は部屋へ行くが錠前は壊されていて容易に入れず、何とか中に入るもそこで見たのは荒らされた状況と血の指紋だったのである。しかし確かに意外な木村の推理結果で、香や窓を元にした推理も悦に入ったものであるが、何やら血の指紋については取って付けたような感じだ。しかしさすがは神戸、当時の病んだ支那人町が出て来るのだ。
(以下2014/9/1「大白書房「支那服の女」(1942年1月)」再読後に記す)
消え去っていた米国人製鐵王の消え方はともかく、その理由があまりに意外すぎて面白いかもしれない。
私的相対評価=☆☆☆

蟇屋敷の殺人

(2002/12/20に記したもの)
しっかりとした構成の本格で、またかと思わせる展開を、逆手に取ったような真相、確かに今考えれば大した謎でもないが、甲賀だからこそその効果は生きてくると言えるかも知れない。まさに構成を生かしたトリックと言えるだろう。プロットの秀逸さも流石であり、物語の壮大さも強力。東京の蟇屋敷を中心にしているのは当然だが、横浜に鎌倉、埼玉の奥、更には大阪までも舞台にしているのだ。主人公の探偵小説家に刑事とが真相に迫っていく手法は、これだけでもクロフツを読んでいるような感覚も与えうる。更に人間移動の興味と来ては! 惜しむらくはこの点をクローズアップするなりしてもう少し効果覿面に生かして貰いたかった所だ。考えようでは凄い作品にも成り得たのだ。問題点もむろんある。最後のドタバタは相変わらずいけないし、何よりもいくら邪魔とはいえ、あの扱いは少し可哀想である。それとも恐るべき真相なのだろうか?
はともかく、本事件の概略を軽くすると、発端から恐るべき事件である。有名な資産家の自動車の中から死体が現れ、しかもそれが首と胴体を切り離されているのである。その割には五体は揃った死体であり、奇々怪々。更にはその死体の主と思われた蟇屋敷主人であるが、ピンピンと生きているのである。顔もそっくりであるというのに。果たしてこれは奇々怪々を通り越してしまっている。更には当の蟇屋敷主人はアリバイを言わないのだ。蟇屋敷、そこには探偵小説家の主人公も夫人経由で招かれた。そこに見出したのが、かつての教え子であり、恋い焦がれた女。蟇屋敷の秘書である。生きているような生々しさも持つ蟇蛙の置物、更には蟇蛙が放たれているという蟇屋敷。怪奇なる幽霊も現れるという蟇屋敷。殺人事件の舞台としては取って付けであったと言えたのが、更なる悲劇を生む事になるのだ。次から次へと不思議なる事件! 各人が演じる謎の行動! 刑事の探偵ぶり! そして恐るべき不覚! 意外さという面では弱いし、ご都合主義もいくつか見られるものの、その謎を求めて読ませる面白さは甲賀のプロットの勝利と言えるだろう。
私的相対評価=☆☆☆☆☆
(2017/05/15追記)
上記はいくらなんでも絶賛に過ぎたかもしれないものの、当時の読後の感激がそのまま記されたという意味では興味深い。 今回河出文庫で出たことで、再読して以下の評価に更新しておく。☆4にしたとはいえ、甲賀三郎の探偵小説エッセンスがつまった。これぞ探偵小説という作品に仕上がっているのが面白い。 これが昭和13年という探偵小説としてもやや下火、時代の流れによって執筆しにくくなる時代の幕開けとも言える時代に書かれているのも興味深いではないか。
なお、再読読後感想は探偵小説ミステリ記録の蟇屋敷の殺人/甲賀三郎/河出文庫の方に記録しておいた。
私的相対評価=☆☆☆☆