甲賀三郎・小説感想リスト昭和二年

惣太の意外

惣太は下宿させてくれる上に故買もしてくれる助五郎爺さんに依頼された。泥棒、特に惣太には珍しい注文生産だ。狙うは指輪。しかし惣太は狙った獲物という夜盗ではなく、狙った所から、生活に必要な物を盗むだけの夜盗ゆえにちょっと難しい感じもした。しかし助五郎には恩も感じているから、云々といった状態だった惣太は、電車に乗り込んだが、そこで注文に合う指輪に遭遇するが、それを狙うは惣太の忌み嫌う掏摸だったのだ。惣太はそれを阻止する活躍をするも、それが仇となって、自身に返ってきてしまう。惣太の意外、それは意外な被害者心理だ。惣太は救われる事になった意外! それは如何なるものだったか!? 惣太に女の不思議がまたも迫る一篇となっている。
私的相対評価=☆☆☆

錬金術

理学士である主人公は大いに疑いつつも、つい誘われるまま友人と錬金術を見に行った。錬金術がその研究出資金を募りたいための会というのである。その際、医者として参加したのが間違いの元だった……。高利貸し殺人事件で指が食いちぎられたというストーリーも絡ませた本篇だが、ペテン小説に少しだけひねりを利かせたものに過ぎず、錬金術詐欺は見抜けたが、人情詐欺は……、というもので、そう大したものとは思えない。 別題「錬金術師」。
私的相対評価=☆☆

黒衣を纏う人

最主要な謎が秀逸で面白い佳作。もっとも筋には理不尽な所が多いのが気になるところだ。眼の病気で病院に行き薬で視力が封じられていた際に起こった悲劇。この悲劇が、実は恐るべき喜劇であり、その状態での最低限度の悲劇であった復讐譚なのである。。
私的相対評価=☆☆☆☆

吉祥天女の像(連作の第一回)

甲賀は発端篇であり、探偵趣味の会の帰途に諸々のことを経て、死体に甲賀三郎が遭遇してしまう。謎の紙片と吉祥天女の像、その持ち主の令嬢、像の物質と謎だらけである。あまり関係ないが、甲賀は左利きのようだ。なお、最後は甲賀が死体発見を誤魔化そうとしたせいで、警視庁に同行させられた所で終わる。(その時、手紙を友人の牧逸馬に送っている)
次の牧逸馬は、結構話を膨らませる堅実なリレー。親友の横溝正史を巻き込んでやれ、と思って掛けた電話ボックスで敵の罠に落ちてしまう。三番手の横溝正史[まさし]はやや非正当な引継方。そのうちに横溝も昏倒してしまう。それを救ったのが、医者の4番手高田義一郎。被害者を医学解剖したり、増上寺へ。その最中病床の横溝は赤い紐を奪われる。五番手の岡田三郎は、高田の要請と巻き込まれたことから出馬。横溝の矛盾が多い所から付いていくが、最終六番手の小酒井不木はその岡田も加えて滅茶苦茶矛盾だらけのこの事件を何とか解決に持っていくことになる。不木の苦労、推し量るべしである。
全体としての感想は、小説は駄目だが、作家本人が登場人物になる所はかなり面白いものがあった。
私的相対評価=☆☆☆

魔の池事件

S町のD坂を舞台にしたという「琥珀のパイプ」の主人公の春日良三が巻き込まれた事件で、あの名前初登場、怪盗・葛城春雄も大活躍。「琥珀のパイプ」の直接的続編である。本格ミステリでお馴染みのあるトリックを効果的に使った完全犯罪。例のごとくの言い訳から紙数の都合とやらで「魔の池事件」の一部しか収録できなかったとのことで、中途半端でもある。春日良三の下宿に来た女は奇妙な憂いもあるが、基本的に到ってまともな女事務員。ところが、その彼女が魔の池事件で拘引されてしまったのである。そんなとき三年ぶりに春日の所へ葛城が現れたのだ。春日は下宿人繋がりでその後、怪奇な雰囲気である封建的な田舎の旧家へ行く事になるが、そこで知ったる遺産問題、そしてその渦中にいる当主の死。しかも春日はどういうわけか鉄槌とそれを持つ遺産相続候補の姿を目にするのである。しかしそれが幻のようで、同時に二人いるというような怪奇。はて葛城の仕業なのか!? というような息つく暇無い面白さ。あの葛城も活躍しつつも大苦戦でいよいよ面白いと思うところで尻切れ蜻蛉なのが、残念なところだが、そのトリックといい、妖しい感じといい、法律的部分と言い、秀作であるのは間違いないところであろう。
私的相対評価=☆☆☆☆☆

支倉事件

実際の犯罪の記録文学である。探偵作家の書いたものとしては最古に位置する。前半は痛快な犯人と警察のやり取りが描かれており、甲賀の筆の巧さもあり、なかなか愉快である。ただ後半はかなり冗長で更には視点が警察、検察側からであるので、全くフェアとは言い難いような気する。ちなみに現在の刑事訴訟法であれば、証拠不十分であり、自白偏重主義である当時の刑訴事情を知る上では興味深い。ただ、これは記録文学としての興味であって、甲賀の創作の興味とは異なるので注意が必要である。この作品をもって、甲賀の代表長編とするのは安易であり危険な判断としか言えず、その理由を一言で言うと、この記録文学に一般の甲賀の創作らしさが表れているわけではなく、それに何より創作ではないからである。
私的相対評価=☆☆☆☆

天才提琴家の死

なんと橋本敏もの。長らく私も含めて橋本敏といえば、「真珠塔の秘密」「カナリヤの秘密」 の処女作および第二作目のみ限定のホームズを模した名探偵と思われていた。
ところがそれから3年以上経過した昭和2年になって復活を果たしていようとは。
橋本敏3つ目の短編という価値は極めて高い。
橋本探偵事務所に事件を持ち掛けるというフォーマット。そして新旧の提琴家の嫉妬と思いきや、 ドイルを彷彿させる降霊術、死の予言まで絡む作品となっている。
鉄道の時刻表を使っているところは面白いが、ただ何とも半端なヘンテコな作品ということは白状しておく必要はあるだろう。
いずれにしてもどう転んでも探偵としては完全に失敗譚なのだ。
そのためアンチ探偵小説でもあり、アンチオカルト主義でもあり、何とも言えぬ厳しい現実に舞い戻る作品となっている。そのための名探偵橋本敏とすれば大したものだ。
私的相対評価=☆☆☆

幻滅

ある金持ちの男がある女に幻滅するまでの話。いや、決定的なその証拠を掴む話で、その過程はまさに気の毒である。主人公は自動車を手に入れ、女と知り合った。その主人公は女に利用されただけながら、最後に一人得することになったが、やはり哀れなのは金持ち男なのである。一言で言えば単なるユーモア物にすぎないが、二人一役のトリックがここまで効果を上げてしまうとは、ある意味で悲劇。
私的相対評価=☆☆

誤りたる道

借金でどうにもならなくなった宝石商の主人。大阪に送った番頭さえ戻ってくればなんとかなる所だったのだがそれも遅すぎたのだ。指環直しの奸計に引っかかった主人は人生最初の誤りたる道によって、破滅したのである。まぁ、単なるペテン小説を少々ひねった程度だろう。
私的相対評価=☆

荒野

名探偵木村清シリーズ。新婚の二人は早速旅行に出掛けるも新妻がなぜかある田舎に行きたがった。そこには謎が伏在しているという。その実際の謎は大したものではなかったので、些か物足りなかったものの、それなりに痛快味も感じた。少し思い出したこと、作品中に「幽霊塔」のある要素に影響を受けている感じもした。この予感が正しいとすれば、それはもちろん、この時代だから涙香の「幽霊塔」だろうが。
私的相対評価=☆☆☆

銀の煙草入

満員の駅で以前金を騙し取ったまま雲隠れしていた知り合いの男を見かけたような気がした。
そこで拾いたるのが銀の煙草入だった。それが雲隠れした男の持ち物に間違いないのだから確信へと変わる。
それがよもや殺人事件発覚へと繋がろうとは。という話。怪談というか怪奇犯罪小説といった趣の作品となっている。
私的相対評価=☆☆

敗北

秘密毒ガスの分析。これを依頼されたのは主人公とその恋のライヴァルの理学士の二人だった。しかも主人公の橋田理学士は強迫観念に囚われ、ライヴァル瀧田理学士の研究所に忍び込んでしまうが・・・、その結果待っていたのは完膚無きまでの敗北の二文字だったのである。ああっ、何という危険負担であったことか! しかも生きてなお絶望なのである。
私的相対評価=☆☆

電話を掛ける女

恋人のことで伯父と仲違いしていた主人公は、雨後ぬかるみの道玄坂の公衆自働電話を目指していたのだが、ある若い婦人に先を越されてしまった。約束に間に合わず焦る主人公を尻目に、その婦人は不思議な言葉を受話器に発していたのだが、それが主人公の頭には近ごろ騒がせている脅迫事件に直結してしまい、更にはその通話先候補に自身の伯父の家がヒットしたのだから、不安に駆られること貯まらない。しかも伯父の秘書が怪しむべき電話を掛ける女であり、その後、伯父の死は遺書を残して死んでしまう。その伯父の死を巡って事件が複雑に紛糾していく、と言う筋。
特にこの作品に限ることではないのだが、中篇たる本作品では特に顕著に見えてしまうのが、あまりに狭すぎる世界である。本小説内における事象は全て限られた人物内だけで完結しうる内容であり、主人公だけでは無く全ての主要登場人物内で見事に整えられた相関関係は、まさに意図せずとも奇妙な不自然としか言えない。それは心理的な面でもラストまで及んでいく不自然さに通ずるだろう。
私的相対評価=☆☆

生ける屍

私立探偵・木村清シリーズ。珍しく読後感がとてつもなく暗いものになっている。生ける屍は所詮屍ということだろうか。カフェに稀に現れるみすぼらしい服装の老人。しかしなぜかお金持ちのようである。主人公も生ける屍のごとしだっただけにその老人に興味を抱き幻想を抱いた・・・・・・、このように不思議な話で専念すれば良かったのだと思うが、木村清の登場は全てを台無しにしてしまった。謎々も下らないものに過ぎない。
私的相対評価=☆

ダイヤモンド

超高級ダイヤモンドが遺失物として 、警察に持ってこられたが、なぜかその持ち主と思われた伯爵家からは何の連絡も返ってこない。逆に野次馬的な問い合わせが多数あるばかり。しかしこのダイヤには驚くべき秘密が隠されていたのだ。謎の女と突如として贋物になったダイヤ・・・、それそもダイヤの秘密とはいかなるものだったのか。科学小説的な部分もある探偵小説。
私的相対評価=☆☆

拾った和銅開珍

木村清シリーズの傑作である。心理的に属するアリバイトリックがお見事であり意表をついている。和同開珍の謎については結局わからず仕舞いなのが、少々不満であるが、主人公が子供時代に拾った和同開珍を巡るこのミステリは本格として大いに評価出来るだろう
私的相対評価=☆☆☆☆

菰田村事件

美事な秀作中篇ではないか!菰田村という舞台で、村人から信頼されている大地主を中心に事件は展開していき、村人の証言や遺留品と言った本格物の常道を上手く、そして効果的に利用するという手腕はさすがである。更に恋愛や感銘などなどのような追加要素を付加することで最終的な読後感も大幅に増進していると言って良い。メモ程度の蛇足だが、あまり意味なく珍田徳清という私立探偵が登場している。
私的相対評価=☆☆☆☆

正太郎の手柄

少年物である。しかしさすがは甲賀であり、少年物でも、謎を提出し興味を持たせる。もっとも大した謎でもないし、解決も早足過ぎる感があり、そこで首を傾げる部分もでている。泥棒暗躍する中で、正太郎の父が謎の中心に添えられるが、果たして!? そして正太郎少年の手柄とは!? 関係ないが、正太郎と聞くと、必ず少年を思い浮かべてしまふ。
私的相対評価=☆☆

殺人遊戯

前科者で金も尽き仕事もなく誰からも疎まれる男が主人公。ところが唐突に宿に出世払いで泊めてもらえるわ、服はもらえるわ、酒や女遊びすら出きるようになるわ と天国のような状況が訪れた。しかしそれもこれも殺人遊戯を楽しむ者の掌の上だったのだ。というお話。
甲賀には珍しいタッチであり、幸福が実は殺人遊戯という理不尽によるものという一風変わった面白さ。
私的相対評価=☆☆☆