甲賀三郎・小説感想リスト昭和五年

鍵なくして開くべし

甲賀三郎自身を擬した 探偵小説家・土井江南とお馴染みの怪盗・葛城春雄が活躍。隠し方のトリック+αを扱ったものとしては、なかなかもっての本格秀作である。土井江南やらが数度にわたって騙されるユーモアも面白いし、どんでん返しの連続も最高なのである。さて、守銭奴の残した膨大な財産の行方は如何になったのか!?
私的相対評価=☆☆☆☆

蜘蛛

甲賀三郎の真骨頂の理化学的トリックを最も効果的に使うと同時に、蜘蛛という怪奇異様性の美事な融合。いや、この順序は反対にすべきか、蜘蛛あってこその恐るべき犯罪なのだ。殺人事件と事故の真相とは如何なるものだったか。間違いなく秀作。
私的相対評価=☆☆☆☆☆

法師を殺した熟柿の話

ちょっとした小話程度のもので、《途方もない話 珍無類の話》と言うコーナーの一つ。承久の頃のある寺院対強盗。そこで法師は頭に落ちた熟柿[じゅくし]に勘違いし、介錯を頼むというブラックユーモア。
私的相対評価=☆☆☆

鸚鵡の籠

故人となった笠井博士の活躍譚。
博士の知人の森山教授の家に、普段から仲違いをしていた武部がやってきたかと思うと、 残されたのは、酒に飲まれた森山教授と銃殺された武部だったという事件。
当然犯人は森山教授と思われたが、そこに呼ばれた笠井博士が真実を推理していくというもの。 武部の家に残された鸚鵡の籠の示すものとはいったいなんだったか。
私的相対評価=☆☆☆

亡霊の指紋

独逸留学から7年ぶりに日本へ帰ってきたものの、僅か数日前に父とも頼む恩師の博士を喪ってしまった主人公。
博士の最後の研究は指紋から親子を鑑定するというものだったが、その研究書類すらも奪われてしまう。 博士が生前から語っていたという亡霊、そして異常に大きな指紋、亡霊の指紋とは一体なんなのか。 この亡霊の指紋が事件の至る所で登場するのである。
天使のように美しい看護婦が博士の最後の世話をしていたが、その看護婦の怪しい行動も目に付くばかりの中、 南洋帰りの男が殺されるという第二の殺人が発生する。
美女に振り回されすぎる主人公はあまりに滑稽ではあるが、事件の動機や亡霊の指紋の謎は、実に真っ直ぐであり、 元は南洋に動機が潜んでいたという、とてもわかりやすい探偵小説となっており、犯人の手ぬるさがあるにしても、それもまた滑稽さも重なって面白い。
私的相対評価=☆☆☆☆☆

殺人未遂者の手記

これは読ませる文章が圧巻のなかなかの秀作短篇探偵小説である。こういうものがまだあるから面白いのだ。話はリアリズムの探偵小説系統で列車を使ったアリバイ創案も登場。大型金庫の部屋で窒息死させようとした殺人未遂者の計画は、その通り破れ去ったのだが、その理化学メカニズムとは・・・・・・!?
私的相対評価=☆☆☆☆

真紅の鱗形

不良少年勇の万引きを目撃した政子から始まる本篇。読み終わってみると恐るべき伏線だと気付くのであるが、真紅の鱗形団なる怪盗一味有り、政子の父親も脅迫され、江口探偵の活躍も虚しく、遂に殺害されてしまった。この江口探偵、第六感が卓越しているという頗る非論理的な名探偵なのだが、ここは流石は甲賀と言うべきで、納得行く怪盗を用意しているのが嬉しいところ。また本篇は少年物にも関わらず複雑なプロットは甲賀の独壇場と言うのを見せつけてくれる。さて、時の政府にまで挑戦した真紅の鱗形であるが、その秘密は真にもって、よくある使い古されたトリックで、驚くには当たらないが、付加する所の威力は大したもので、面白く感じるのである。少年物の意表を衝く展開から、まさに全篇通じてのトリック! これは意表外という意味では佳作長篇と言っても差し支えはないだろうと思うのである。
私的相対評価=☆☆☆☆

手袋

ほんの短い短篇であり、ユーモア味も少し含めているのだろうか。主人公の男は金持ちの従兄弟からついに金を貸して貰えなくなったのを逆恨みし、従兄弟のコレクションしている高価な切手を盗み出す計画を立てた。その際、残留指紋防止のために付けたのが伯母から貰ったという手袋。この手袋は親戚連中が全く一様に同じものを貰ったという手袋であったが、それが失敗の馬脚を表してしまうと言う話。この物語で疑問は、その失敗を考え得るに冬の寒い時期だったのだろうか点だけであろう。
私的相対評価=☆☆

謎の三色菫

<2006/06/04 感想第二版(刷新版)>
閨秀探偵作家の葉山圭子は極度の神経衰弱の悪化とそれに伴うのであろうが夢遊病異常性が生じてきていたため、長野県らしき高原療養所に入院していた。その時の隣室にいたのが渦中の子爵令嬢である。令嬢の元の婚約者は殺人犯で拘引され目下裁判中であった。その事件というのが三年前のこと。国会議員内海代議士の留守宅から三色菫を身につけた女が出て来るのが夜警によって目撃された。夜警曰く幽霊のようだったと言うほどの怪異であった。その後、代議士の弟、これが子爵令嬢の元の婚約者であるが、が留守宅へ戻ってきたのだが様子が変である。付着する血液、三色菫に対する異様な反応、そしてついには死体まで出てきてしまう始末。そしてついに捕まった元婚約者なのであったという事件。話は病院に戻って、その夜、子爵令嬢は異常な書き置きを発見する。署名には死んだはずの女の名前で署名がしてあり、事の顛末が綴ってあるのだ。それははたして幽霊の手であるというのか? 次の日の朝に閨秀作家は令嬢に会えなかった。黙って退所していたのだ。意味のわからない閨秀作家、はたして事件の展開は?

これは特に前回の感想とあまり変わらないが、変格ものの失敗作と言わざるを得ないだろう。夢遊病をとりあげた根拠薄弱な神懸かり的なプロットなのだ。甲賀三郎がこのような非合理を信じていたとは思わないが、この頃「離魂術」も描いているし案外興味はあったとみるべきかもしれない。とにかく何一つ合理的な手懸かりに基づくことないのは変格だから全く問題ないのだが、プロットとの融和性が悪すぎるのだ。超常現象を主にした小説であるようにも思えないにもかかわらず、細かい事情を知らぬはずの閨秀作家に突如として神懸かり的な奇跡(超常現象)が舞い降りただけで、事件は急解決を迎えたのである。あまりのアンバランスな非合理さが笑いこそはするも、さすがにいかがなものかと思わざるをえまい。
私的相対評価=☆☆
<2001/07/01 感想初版>
奇蹟の夢中遊行の時の手記が事件解決の糸口になると言う冗談のような非合理。いいのか、こんなことで。三色菫を中心に紛糾していた事件も三年越しの解決を見たのである。最初は面白いが、どうも非合理が頂けない。怪奇系ならそれ一本で行くか、合理の意外性を発揮すべきで、これはどっちつかずの変な中途半端な作品になってしまっている。しかこれも怪奇オンリーの一種なのかな?
私的相対評価=☆☆

お初桜事件

少年物。しかしそうとは思えぬ位面白い本格物である。子供へ向けて、作品の底意に流れている考え方も良いし、その本格構成、金を持ち逃げして失踪していると思われる謎を、探偵役の森君が論理的に解くあたりも面白いではないか。探偵犬の活躍も面白い。
私的相対評価=☆☆☆

毒蛇

謎も論理性もない怪奇小説である。村に突如帰ってきた主人公の父親は、大金持ちになり、そして偉大なる金の利用法をした。その死後、主人公が見付けた手記、それは怪奇千万な物語であったのだ。そう余りにも出来すぎた毒蛇ストーリーで、怪奇な感じを受けたのも最初だけだったと言って良く、最終的に大した効果は認められない。父親は独立すべく村を飛びだし不景気の為に自殺を考えるまでに失望を味わったが、謎の老人に誘われるままに、テクテク着いていったのだが、それも良くあるパターンであった。しかし面白かったのが、老人の妻の秘密。これが怪奇の唯一面白い点だ。ミイラに愛される男、父親が演じたのはこれなのだ。しかも正体たるや何という運命! 襲いかかる毒蛇、老人とその娘の口笛は争いのである。しかしやはり大したことない。
私的相対評価=☆☆

贋紙幣事件

少年物。上記の「お初桜事件」と同様のシリーズ。犬の足の色の汚れというか、跡というか困るが、それを先駆けに、またも森春雄少年が謎を解き明かし、級友の危機をまたも救う。これも謎と論理で構成された面白い小説だ。
私的相対評価=☆☆

幻の森

葛城春雄チックな怪盗が出てくるが、定かではない。幻の森にある井戸の中に財宝があるという夢を見たという男が、無理に主人公に頼んで、一緒にその森へ行き、宝石を手に入れるものの、突然その作業中に死んでしまった。何と毒ガスにやられているのである。この謎は如何なるものかという理化学トリックもの。しかし怪奇性とトリックの複合効果が今一つ。・
私的相対評価=☆☆

救われた犯人

暗黒紳士・武井勇夫シリーズ。父親に不正して、首飾りを送った息子は逮捕されてしまった。父も非情であり、母親は何とか息子が不正して作った金を補填し、息子を救出するために、女から首飾りを返してもらおうと懇願するもはねのけられてしまう。さて、その女は音楽会の主役だが、春山探偵に頼んで、首飾りの警護をしてもらうが、ついに警備していた部屋で盗まれてしまったのだ。しかしそこはさすがは春山探偵、自動仕掛けの写真機でパシャッと犯人を捕捉、暗黒紳士もこれまでだと、自信タップリなのである。武井は犯人よりも首飾りを唱えるなどするが、さてさて救われた犯人とは!? 暗黒紳士の事であるのか!? いやいや暗黒紳士はそんなへまはするものか、なのか。社会の暗黒面を救う暗黒紳士はその役目を果たせただろうか!?
私的相対評価=☆☆☆

暗黒街の紳士

アルミより軽いのに頑丈という夢の金属を発明した博士が殺害された。その殺害者が博士の仲間というのだ。娘は殺害者という証拠の手紙を見せられて、ついには国家な発明の設計図を盗むことを決断してしまうが。。。 謎の義賊暗黒街の紳士が暗躍し、発明を守るというプロットで、守り方に少し工夫があるが、どうにもアンバランスな作品となっている。
私的相対評価=☆☆☆

離魂術

最初、なんじゃコリャ!? と焦ったものだった。というのは、迷宮入りした三重殺人事件の解決のために、心霊術師が降霊術を行い、その所謂霊が霊媒を通じてナレーターになったからである。ところがどっこい、中身は海野十三と小酒井不木を足して二で割ったような怪奇SF小説ではないか!なかなかの秀作短篇だと思う。この話は、いわば「生きている霊」とも言うべき話で、悲劇でもあり、恐るべきユーモアでもある。甲賀の異色作なのは間違いない。ところで離魂術というのは肉体と魄を分離するもので、医学博士が扱う薬品によってなされる。所謂幽体離脱と仮死状態の肉体になるわけだ。そして魄は一般的な幽体よろしく自由行動が出来るが、当然普通人から知覚認識は不可能だ。また元に戻す場合はその死んだような肉体に還元剤を施す。この離魂術そのものは永久の魄の生存を目的に発明されたものだったが、実際の話は当然ながら不合理で目茶目茶なのはいうまでもない。だが、愉快なのである。あるいは、この筋は熱烈なコナン・ドイルファンの甲賀だからこそ考え得た怪奇SFだったやも知れぬ。
私的相対評価=☆☆☆☆

変装の女探偵

義賊物。悪徳な金持しか狙わぬ怪盗はある事件を境に現れなくなった。
その最後の事件を中心に描かれた作品となっている。
実は表題が「兇賊を恋した変装の女探偵」とあるとおり、もはや想像の通りの作品だ。
実際はその逆の様相の方が強い。それに女探偵の父親刑事の活躍も手伝って、色々複雑な変装に次ぐ人情作品となっている。
法治国家にあっては、本来あってはならない作品とも言えるが、小説としては面白い。
私的相対評価=☆☆☆

江川蘭子(連作の第3回)

この連作小説については、「乱歩の世界」の小説紹介があるので、こちらを参照してもらいたい。
更には、ネタばれ感想はこちら参考。これは既読の方のみご覧ください。
私的相対評価=☆☆(甲賀三郎分)

無人島の殺人

富裕地位に差のある容貌の似たもの二人が無人島に流れつき・・・、となると、ここから起こることは分かりきっているだろう。しかしこの犯罪ユーモアストーリーは、単純なナンセンスでは終わらず、救助はちゃんと来た。だが、犯罪者にはその犯罪動機をも無効にする意外な運命が待ち受けていたのである。よくある話だが、少しヒネリをきかせて、面白く仕上げている。
私的相対評価=☆☆☆

虞美人の眼

珍品とも言える名サファイアが虞美人の眼である。宝石の狂愛家の男爵の持ち物だった。それを手法からして葛城春雄を彷彿させる怪盗が狙っているというのである。年齢が26,27と言う所が気にはなる。それはともかくこの事件は主人公の完璧なる設計の秘密室を見つける事が宝石への道で、その秘密を保っていたのだが、その破られ方の皮肉が面白いのである。それに殺された人物の意外! まさに極端なる役割交代劇だった。さて、宝石狂を解放せしめたその手腕とは!?
私的相対評価=☆☆☆

闇の犯人

成金あがりは血統欲しさに恋人のいる娘と華族の次男坊を結婚させようと画策しているさなか、ダイヤモンドを盗まれてしまう。
そのダイヤはパイプから出てきたものの、やはり盗まれてしまった。
葛城春雄を思わせる怪盗が颯爽と活躍する本編は普通ではあるが、普通の甲賀三郎流の怪盗譚であるとも言えるだろう。
私的相対評価=☆☆